雨後の

主に備忘録の予定.

コミュニケーションデザイン・センター(CSCD)への勝手なエール

「越境する力(教養):これからの大学における高度教養教育の可能性と課題(コミュニケーションデザイン・センター(CSCD)10周年記念ラウンドテーブル)」にお邪魔してきた。 コミュニケーション・デザイン・センター(CSCD)は2005年,鷲田総長のときにつく…

日常の業務量と,何を拾うか,など

1年少し前まで,医学系の図書館でILL受付業務をする係にいました。 業界ではよく知られていますが,全国で最もILL複写受付件数の多い館です*1。 受付件数が多いと言っても,ピークはとうに過ぎてはいます。NACSIS-ILLの件数だけ見ても,この10年間,複写受付…

CA-Eを書かせていただきました

メモ的に。 CA-Eにとお声掛けいただき,COAR(オープンアクセスリポジトリ連合)が2月に公表したリポジトリの相互運用性(interoperability)に関するロードマップとその周辺について,記事を書きました。 E1666 - リポジトリの相互運用性:研究情報とオープン…

シンポジウムメモその2 (質疑や議論との関連で)

シンポジウムの途中で出てきたり,あるいはその後にご教示いただいたりした,関連すると思われるいくつかのリンク。メモ代わりに。 電子資料館 | 国文学研究資料館 宮内庁書陵部所蔵資料目録・画像公開システム 文書画像検索システム (ref:寺沢憲吾助教開発…

国際シンポジウム『歴史的典籍画像の30万点Web公開と国際共同研究』 参加メモ

2/18(水)午後,大阪大学文学研究科と,国文学研究資料館が主催する国際シンポジウム『歴史的典籍画像の30万点Web公開と国際共同研究』*1に参加した。 このシンポジウムは,国文学研究資料館と国内外の連携機関(拠点)による「日本語の歴史的典籍の国際共…

2014振り返りと2015

あっという間に年末年始が終わって年が変わってしまったが,昨年の簡単なまとめ。 インパクトとしては4月の異動はあるといえばあるかもしれない。より一層「遠くへ来た」感がある。 自らのSNS投稿を見返してみると,楽器,音楽活動やプライベート関係の投稿…

人文・社会科学系研究推進フォーラム(第1回)

12/22大阪大学の主催,京都大学・筑波大学の共催で開催された「人文・社会科学系研究推進フォーラム」に参加した。 URA*1の方が,人文・社会科学系の研究支援として何ができるかという問題意識が根底にあると理解しているが,フォーラム自体はURAだけでなく…

第16回図書館総合展 フォーラムその2(メモ)

午後一番のフォーラムは,国立国会図書館主催の東日本大震災に関する記録の収集・整理・保存について。 東日本大震災に関する記録の収集・整理・保存について ―国立国会図書館・大 ... フォーラムタイトルのとおり,NDL,大学(東北学院大学),県立(岩手県…

第16回図書館総合展 フォーラムその1(メモ)

2か月近くたってからのメモ。フォーラムは11/7に3つ参加した。その1つ目。 学術情報流通の倫理的側面:出版倫理・研究倫理・教育倫理・図書館倫理─「STAP細胞問題は何がどこまで問題なのか」あたりから始まる話─ 毎年恒例のセッションは「学術情報流通の動向…

第16回図書館総合展

経験したことを文字に起こしておかないとやっぱり忘れていく。ということで,記憶に新しいはずの部分から書き起こして遺していきたい。 11/7,図書館総合展に参加してきました。気楽な一般参加。6日の晩から会場付近入り。 やっぱり行ってよかったなというの…