雨後の

主に備忘録の予定.

2019は

当座の関心というか,何を見ていくかくらいは書いておいた方がいいのかもしれない。

現状を晒すのはかなり恥ずかしいが。

 

オープンアクセス・オープンサイエンス系。

完全に知識がついていけなくなった。さらにいまは時短勤務の上「業務担当外」なので,関連の出張にもなかなか難しい。一方で「担当者」はかなりいろんなところに出ているらしい。この点,かつての私と同じ。このころの私は,一般的な?図書館業務や館内の様々な動きとまったく?無関係な形で動いていた。ただ状況は流石に10年で変わってきたのではないかと思う。

これだけ「オープン化」が様々な文脈や背景を引き連れたままとにかく「オープン」という「同じ」土俵に放り出された状態で,従来のいわゆる「図書館」的な「業務」に携わっている人が,その「オープン」をどう業務にとりいれていけるのか,あるいは「担当」部署と何を連携できるのか,ということをもうちょっと館全体で考えた方がいいんじゃないかという気がしている。私自身が一番それらから遠い部署にいるから,本当は考えているのが見えていないだけかもしれないが…

結局のところ,これまでのすべての業務のやり方を引きずりながら,「新しい大学図書館の役割」(これも言い古された言葉)とか聞くのももう疲れたなあという感じ。

 

 

「世の中をよくする」仕事について考える。

(大学)図書館が本当にそのことに該当するのか。まあするように自分が頑張れたらそれでいいのだけど。図書館という装置がそのように働けていたと考えているのは,過去の自分の経験によるだけのものではないか。

あと,すべてにおいて縮小・撤退していく状況の中,仕事を通じてそんなことがどこまで可能か。

 

 

といいつつ,何かの外イベントにはもう少し出たいと思っている。

考える機会をくれるものがいい。出張も近場ならいけそう。

 

 

実際の業務については,とにかく無理をしない,できないとわかったらできないと速攻申告する(どのみち,頭で考えて決めるようなことはなくて,単純作業な業務がほとんどなのだから),をモットーで行きたい。何を減らせるのかもっと考えていきたいが若干マヒしている部分はある。

 

 

プライベート,音楽関係。

子どもの興味,子どもが面白いと思うもの,にシフトしていくのがよさそうだし,していきたい。私一人でふらっとはどんどんできなくなっていく予兆あり。きちんと練習して積み上げる音楽はしばらくできないかもしれない。一緒に楽しむ方向で。

 

 

とりあえず開く

本を何とか読む。いまだにためているLRG20号,22号,現代思想の2018年12月号。

とくにLRG20号の「図書館のデザイン」は,ラーコモデザイン会議(懐)の頃の関心事からつながっている,のに,読みかけてはなかなか頭に入らず進んでない。

 

年末頃に読んだのはやなせたかしさんの「アンパンマンの遺書」。アンパンマンが著者の60歳後半に誕生したとは知らなかった。

 

 

自分自身の興味関心をもう少し絞った方がやりやすいのだろうけど,どのみちいまは深く突っ込んでいくこともできないので,とりあえずとっ散らかっても許すこととする。