雨後の

主に備忘録の予定.

2017振り返りと2018

2017年は育休と職場復帰,で,新しい生活リズムになった年だった。

職場は1時間の時短で,しかしそれ以外にも休みまくった。

甘いものをやたら食べた。こんなに甘いもの好きだったかなというくらい。職場にも折々にケーキを。体重は増えていないけど体脂肪は増えてそう。

体重が増えなかったのは,夕食と就寝の時間が早くなったからか,実は意外と3食が食べられていないのか,は,不明。

楽器は前年の終わりから復帰していたので,2017は引き続きぼちぼち。

 

インプットもアウトプットも激減。そんな中でじたばた。

SNSの時間を減らすべきと思いつつ,つい手が出てしまう。ふとした息抜きにiPadやら触っていたら,当然のように子どもが触りたがり,しょっちゅうSiriを立ち上げたりパスワードをめちゃくちゃに入れて「使えません」と言われたりしている。

 

そんな状況でも,これまでのお仕事の関係で声をかけてくれる人がいたり,いろんな興味のあるトピックを拾って浅く浅く斜め読みしたり,そういう時間が取れるということだけでも仕事復帰してよかったとおもう。たとえ保育園でもらってくる息子の風邪を漏れなく拾って咳をしまくる1年であったとしても。。

 

2018年は,調べものをするとか,ちゃんと数冊は通して本を読むとか,まずはそれくらいを目標にしていく予定です。

 

仕事に着ていく服が明度も彩度も落ちまくって,見事なほど,黒,こげ茶,チャコールグレー,紺,というありさまだったので,2018年は意識して明るい色を着ようと思う*1。 

 

*1:うちの係はほぼ全員女性だけれど,皆さんほぼモノトーンか寒色系で寂しいことに気づいた。ので,なるべく明るい色を混ぜていきたい。

続きを読む

MIS34(枚方)参加 その2

前回の記事の続きで,第34回医学情報サービス研究大会(枚方)に参加して印象的だったことを追加。

post-horn.hatenablog.com

口頭発表はほんとに申し訳ないくらいぽろぽろとしか聴けなかったのだけど,2日目最後のDのセッションは通しで聴けました。

 

続きを読む

MIS34(枚方)参加

8月末の出来事なので今更なのですが。。

第34回医学情報サービス研究大会(通称MIS)に参加してきました。

地元枚方の開催だったのと,なんと託児があるがあるというので,子どもをつれて。

mis.umin.jp

枚方市立中央図書館の方が最初のあいさつをされたときに,枚方市内の図書館の紹介もあって,懐かしかったです。

 

記念公演は諏訪さん。

看護研究者・医療研究者のための系統的文献検索概説

看護研究者・医療研究者のための系統的文献検索概説

 

長い間生命科学図書館のレファレンスをされて培われた知識と技能,データベースをやみくもに引くのではなく,データベースに格納されたデータの全体像をとらえつつ自らの研究の文脈と照らし合わせていく,という手法,そういったものがたくさん詰まっていました。

検索のときに半分以上の時間は検索式を組み立てる試行錯誤だというのが印象的でした。本当に適切なものを適切に引っ張り出すのは,データベースの全データを見ることができない以上,至難の業ですが,それでも「できないことではない」。

久しぶりでお話を伺えてよかったです。ちょっと喝が入りました。

 

その他の口頭発表はいくつか時間をみながら,託児室と会場を行き来しながらという感じで。

 

2日目の「研究データ管理のためのオンライン教材について」も聞きました。

gaccoの教材の紹介が中心でした。

lms.gacco.org

 

研究データと一概に言っても,論文と違ってかなり分野によってその中身や取り扱い方が異なるもののはず。で,ドイツでは分野ごとのガイドラインを作っているという話も3月(前エントリ)に聞いたので,

そういうガイドライン作成の方向も検討しているのかと質問しました。

頂いた答えは,

それぞれの分野の人々が中でガイドラインを検討していけるように,材料というか知識を提供していく。

ということで,やっと気づいたのですが,図書館員はまずは,データもアーカイブ・オープンアクセスにもっていく時代になっている,そして具体的にはどういったものがそれぞれの分野で該当するのか考えよう,ということを研究者や周りの人に伝えていく,一種の伝道的な役割を果たすべきなんだと。

他人事でなく,自分自身がそのポジションにいるということですね。

 

そういうわけでようやく,受講登録をしました。

講義は11月15日開始です。

gacco自体が実は受講初めてで(前にgaccoもテーマに例会やってたのですが汗)ついていけるかわかりませんが,頑張ってみましょう。

 

この講義のトップページに,参考情報もたくさん載っているので,

これを読むだけでもだいぶ輪郭がわかってきそうです。